ホーム/投稿/bfkayaks

About bfkayaks

この作成者は詳細を入力していません
So far bfkayaks has created 6 blog entries.

 ・シングル艇 XPOD,LITE フレーム共通化のお知らせ

クルーソーLITEモデル(バックパックに収納・シーソックなし)のフレームは、これまでクルーソーXPOD(シーソック内に収納・バックパックなし)のフレームとは異なる構造を採用していましたが、XPODフレームの収納方法の工夫によりこれまでのLITEモデルと同等サイズでバックパック内に小さく収納できるようになったことから、LITEモデルもXPODと同じフレームに変更することにしました。 フレーム共通化により、部品管理が簡素化され、今後予定している新型モデルを展開しやすくなり、コストも抑えられ、また部品の追加購入によりXPOD→LITEやLITE→XPODと使い方を変えることができるようになります。

 ・シングル艇 XPOD,LITE フレーム共通化のお知らせ2024-02-28T11:51:12+09:00

 ・価格改定のお知らせ

価格維持のための努力を続けてまいりましたが、円安などによる原材料の高騰が改善されず従来の価格を維持することが困難となり、2024年3月1日以降受注分よりフォールディングカヤック本体の価格を改定いたします。 シングル艇は昨年より+1万円(税込+11000円)、タンデム艇は+2万円(税込+22000円)となります。その他の商品につきましては価格変更はありません。 何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 ・価格改定のお知らせ2024-02-28T11:33:57+09:00

カリブーを追いかけて

カリブーを追いかけて 2016 -2016年カナダ北極圏の川旅について- 文・写真  小貝哲夫   2006年に初めてカナダ極北のユーコン準州を訪れて以来、広大な荒野に憧れ、毎年9月に通い続けています。この時期の特徴は急速に移り変わる季節の中で、野生動物が冬に向けた準備を始め、鮮やかな紅葉の中を歩き、夜にはオーロラが輝き始めます。特に季節移動をしながら生きるカリブーに惹かれ、大地を埋め尽くすような大群を追いかけてきました。   交通手段のない無人の荒野に分け入る手段として、2014年にはカヤックを使い、先住民の集落オールドクロウまで約750km、カリブーを追いかけながら3週間の川旅を行いました。無数の川を泳いで渡るカリブーの大群を目撃するのが狙いです。 先住民にとって現在でもカリブーは厳しい冬を乗り越える貴重な食料です。専業の狩人は居なくなりましたが、週末にはモーターボートで移動しながら野生動物を捕獲しています。目の前で見事に分解されていくカリブーをたくさん目撃しました。残念ながら2014年の冬はそれほど寒くなく、移動するカリブーは少なかったようです。   2016年は、狩人がアクセスできない地域でカリブーの群れとの遭遇を狙います。8月19日(金)にホワイトホース(ユーコン準州)へ移動、21日(月)にイヌヴィック(ノースウエスト準州)へ空路で移動、同日午後に水上飛行機をチャーターして州境にあるサミット レイク(67°42'21.10"N 136°27'59.82"W)に飛び、ここをベースに10日間ほど周囲を散策。その後、川を下り、11日間でオールドクロウに向かい、9月11日(日)午後にホワイトホースに戻ります。翌日、陸路トゥームストーン準州立公園に向かい、トレッキングで荒野に分け入りキャンプしながらオーロラ撮影。9月19日(月)の便で現地発、翌日帰国します。   この地域にはカリブー以外にも、ムースやジャコウウシが生息していますが、特にグリズリーには注意が必要です。移動軌跡はSPOTで24時間確認可能です。 2014年の川旅から  川旅の途中には一切の集落はないので、食料やソーラーパネルなど全てを持って漕ぎ出します。 カリブーは待ち構えた狩人に撃たれ、数十分で解体されてしまいます。 オーロラの下でキャンプ、先住民の方との交流も楽しみのひとつです。

カリブーを追いかけて2022-04-07T05:38:44+09:00

ハンセン病カヤック紀行2

逃れの道 沖縄・屋我地島 ハンセン病カヤック紀行(2) 寺園敦史 ●屋我地からジャルマ島へ 屋我地島。橋のたもとの出艇地。中央に見える小さな島はジャルマ島 奥武島(おうしま)からの橋を渡り切ったところにある屋我地島(やがじしま。沖縄県名護市)の小さな砂浜からカヤック(バタフライカヤックス製クルーソー460)で沖へ向かう。この日まずはじめにめざしたのは、出艇地の浜から南西約500メートルのところにあるごく小さな無人島である。Googleマップや市販の地図帳にはその名前さえ記されていないが、地元ではジャルマ島と呼ばれている。 ジャルマ島 沖縄でも本格的な海水浴シーズンはまだとあって、海上には他にだれもいない。この大海原に独りぼっち、と実感する瞬間こそ、シーカヤックならではの魅力だと思う。低気圧が接近中ということで、曇り空、ときおり強い風、波に出合ったが、海況はおおむね安定していた。 難なくジャルマ島到達。ひどく暑い一日だった。だが、島の様相が肉眼ではっきりとらえられるようになるにつれて、寒々とした気持ちがわきおこってきた。「マジかよ。本当にこんなところで何十人もの人間が暮らしていたのか」。何度もそうつぶやかずにはおれなかった。 1935年6月27日夜、ハンセン病患者15人が、沖縄本島側の仲尾次(なかおじ)海岸からひそかにこのジャルマへ渡った。彼らは同じ名護の屋部(やぶ)地区にある患者居住地で生活していたが、その前日、ここがハンセン病救護施設として拡張されるといううわさが流れ、興奮した一般の住民による襲撃を受けた。住民は患者たちの住居を焼き払い、即刻地区から退去するよう迫った。生命の危険を感じた患者たちは、別の場所に移動してもそこでまた同様の迫害を受けることを予感し、やむなく無人島ジャルマに集団移住することを決断したのである。 しかし、ジャルマには水がなく、そこでの生活は困難を極めた──ということくらいはわたしも事前に調べていたので知っていたつもりだったが、いま目のあたりにする島の姿は想像をはるかに超えていた。問題は水だけではないのだ。水が出なくても、毎日明け方までに本島にわたり川の水をくんでくることで間に合わすことができる。だがたとえ水を確保できたとしても、この島は人間が住めるような環境ではないのだ。 ジャルマ島の洞窟 島自体約300坪の広さで、平地は100坪ほど。全体が岩場で木が繁り小屋さえ建てられる場所がない。干潮時になると海面から砂州が現れ多少の平地ができるものの、そんなところで寝起きするわけにもいかない。おそらく患者自らが掘ったと思われる浅い洞窟がところどころあり体を横たえることくらいはできそうだ。だが、それもせいぜい雨風をしのげる程度でしかない。 キャンプで一晩過ごすくらいなら楽しいかもしれないが、とうていこの島で、しかも手足の不自由な病人の集団が生きてゆくなんて不可能だ。真夏の沖縄の暑さをどうしのいだのか。台風のときどこに避難したのか。なにより衛生状態の善し悪しが病状の進行に影響を与える病気なのに、風呂はもちろん、おそらく体を満足に拭くこともできずにどうやって耐えることができたのか。 しかし、ジャルマには初上陸から半年後にこの島を去るまでの間、新たに何人もの患者が各地から救いを求めて逃れてきた。多いときで子ども3人を含め40人を超えたという。うち命を落としたのが2人。死者2人というのは奇跡としか思えない。 患者たちのリーダーであり、キリスト教の伝道者でもあった青木恵哉(けいさい)氏は1958年に出版した手記『選ばれた島』(新教出版社)の中で、ジャルマでの暮らしをこう書き残している。 「不思議なもので、こんな誰も顧みないところでも住めば都である。いや人に顧みられないというところ自体がわたしたちにとっては最良の条件なのである。文句をいうものがないということは何よりも嬉しいことであった。それこそわたしたちに神の備え給う唯一の場所のような気さえした」 1907年制定の法律第11号「癩予防ニ関スル件」以降、日本各地に公立、国立のハンセン病療養所が設立された。療養所はいずれも離れ小島など辺境の地に建てられた。強制隔離された患者にとって、海は、自らと社会や肉親・故郷の間を引き裂く壁となった。しかし、ジャルマの病者らにとって、海は隔てる壁ではなく安心を保証してくれるシェルターだった。沖縄では、そこまで彼らは追いつめられていたのである。 ●ジャルマ島から大堂原へ 屋我地島北端の大堂原 次にわたしがクルーソーで向かったのは、屋我地島の北端・大堂原(うふどうばる)である。大堂原は、青木氏らがジャルマを捨て、最後の安住の地として向かった場所だ。屋我地島沿いに羽地(はねじ)内海を北上、島の東側のような透明度には欠けるが、途中岩山が連なる一帯、空中回廊のような古宇利(こうり)大橋など、変化に富む海域を進む。 ジャルマ島での暮らしをはじめた同じ年の12月27日夜、青木氏ら患者14人はまたも夜影にまぎれてジャルマを脱出し、屋我地島大堂原に上陸した。その2か月前、鹿児島に新たに設立された国立ハンセン病療養所に、ジャルマから26人が収容されていたが、いずれも比較的軽症な患者たちだった。後に残された重症患者(体が不自由)たちだけでは、もはやこの島での生活は限界だと判断したのだろう。 大堂原には、青木氏が独自の保養所建設を夢見て、かねてよりひそかに購入していた土地があった。上陸後すぐに近隣の住民が追い立てにやって来たが、患者たちは黙って座り込み、一歩も動かなかった。青木氏ひとりが、追い立てる住民の前に立ち、「火で追われてジャルマにやって来たが、あそこでは生活できない。ここを追い出されたらわれわれは行くところがない。助けてくれ」とうったえた。 住民側はあくまでも立ち退きを要求したが、患者たちは無抵抗の座り込みを続け、なし崩し的にここで生活することを認めさせることに成功した。大堂原には水も豊富にあり、農地も十分にあった。医者も看護師もなく、自給自足の生活とはいえ、ようやく安住の地にたどり着いたのである。 大堂原は3年後の1938年、国立ハンセン病療養所・国頭愛楽園(現沖縄愛楽園)として整備される。本土の療養所はどこも権力の手により強制隔離を目的に建設され、患者を強制的に収容する施設だったが、愛楽園は、患者自身が自らの安全のためにつくりあげたコミュニティーを母体に誕生したわけである。 しかし、安住の地を手に入れたかに思えた患者たちだったが、その後の太平洋戦争において、おそらくジャルマ島での生活よりはるかに残酷な運命に見舞われることになる。                       青木恵哉像             大堂原の洞窟と井戸 わたしがカヤックから見た大堂原は、空中回廊古宇利大橋をくぐったすぐ先にある小さくて美しい砂浜の横にあった。上陸すると、患者たちがはじめに掘ったという小さな井戸が保存され、その横には青木恵哉氏を顕彰する碑があった。さらに愛楽園で亡くなった入所者の納骨堂も立っている。ちょうど入所者の関係者という方が3人、納骨堂で祈りをささげ、突端から古宇利大橋をながめていた。 大堂原から古宇利を見る 【メモ】屋我地島へは名護市中心部から車で15分弱(バスもあるがとても不便)。奥武大橋のたもとに無料駐車場があり、ビーチに降りられる階段もある。木陰もありカヤック組み立ても可。近くの海水浴場には飲み物の自動販売機はあるが食料は販売していなかった(海水浴場からの出艇は不可)。島の周囲は変化に富んだ景観だが、海水の透明度は東側が断然高い。古宇利大橋のたもと(屋我地側)では、大堂原貝塚と呼ばれる6500年前の遺跡が発掘され小さな公園になっている(無料駐車場もある)。(2011年5月23日現在の情報)

ハンセン病カヤック紀行22022-02-06T07:39:32+09:00

瀬戸内横断隊2020 クルーソー500インプレッション

バタフライカヤックス クルーソー500ラダー付きフィールドテスト 第18次瀬戸内カヤック横断隊に使用 DeepwWater 森大介 瀬戸内カヤック横断隊は瀬戸内海を指定された地点まで基本無補給、7日間で約300キロほど漕ぐ 今次は山口県周防大島逗子海水浴場出発、兵庫県赤穂市唐船ビーチまで。全国からガイドが集まる。今回は20名。 毎日リーダーが変わりその日のルートはリーダーが決める。 以下は装備品 ●カヤック   クルーソ−500ラダー付き ●PFD                  アストラルグリーンジャケット ●スプレー   reed キーホールC ●ビルジ    ベクソン モンベルスポンジ ●メインパドル  アリュートパドル250cm ●サブパドル   マーシャスカーボン ●ジャケット  プロモンテゴアテックス ●パンツ    モンベルストームクルーザー ●シューズ   NRSパドリングシュー ●トゥライン  ノースウォーターダイナミックトゥーラインプロ ●カウテール  ノースウォーターピッグテイル ●デッキバッグ GLID ●ストロボ   see-meストロボ2.0 ●フラッシュ  ペリカンシーフラッシャー ●ライト    ペツル ●海図     シールライン防水マップケース ●尿瓶     無名 以下は衣食住 住 ●テント    ホーボーズネスト2 ●マット    サーマレストプロライト女性用 ●寝袋     モンベルスパイラルダウンハガー#3 ●枕      無名エア ●ヘッドライト ブラックダイヤモンドスポット ●ライト    ブラックダイヤモンドボイジャー ●鍋      無名厚手の20cmくらいの鍋とフライパン ●やかん    無名ステンレス1,2L +直火式エスプレッソマシン2cup用 ●バッグ    モンベルメッシュバッグ50L +イケアナイロントート大中小各1 ●バッテリー  携帯用小型スマホ5回分の容量 衣 ●下着     モンベルスーパーメリノウール上下各2 ●ジャケット  パタゴニアR2+モンベルサーマラップ上下 ●靴下     無名5本指x2 ●長靴     ショートタイプ無名 ●サンダル   モンベルスリップオンサンダル 食 ●水      15L (プラティパスプラティヲータータンク6Lx2 メタボトル1L  ステンレス水筒1L) ●米      2,5キロ  2合と3合に小分け ●酒      エビス10本+焼酎1L ●食材     棒ラーメンx6、レトルト(カレー、牛丼、中華丼、炊き込みご飯の素など)         ベーコンブロックx2、ミートボールx3、キャベツ1、にんじんx2、長ネギ1、玉ねぎx2         塩 胡椒 醤油 マヨネーズ 箸スプーン サランラップ(行動食おにぎり用)         タッパー中小 コーヒー粉

瀬戸内横断隊2020 クルーソー500インプレッション2020-11-28T16:14:46+09:00

ハンセン病カヤック紀行1

「海の壁」の物語 ハンセン病カヤック紀行(1)岡山長島・ハンセン病の島をめぐる寺園敦史 海に壁があります。 海に柵があります。 歩いて渡れそうで、わたれない 海が目の前にあります。 …… 島の住人は、いまも切々と 壁の海を歩きたいのです。 ほんとうの 「人間回復」の橋を渡って 歩きたいのです。 (さかいとしろう「海の壁」1980年)岡山県南東部、瀬戸内海に浮かぶ小島・長島。面積3キロ平米あまり。日生(ひなせ)や牛窓(うしまど)にも近いこの島は、瀬戸内海をフィールドにしているカヤッカーにとって、なじみの島だろう。ツーリングの途中、この浜辺で休息したり、海水浴をしたことのある人も多いに違いない。だが、長島はハンセン病の療養所の島として、日本の近現代史にその名を残している。1930年、この島に国立ハンセン病療養所・長島愛生園(あいせいえん)が開園して以来、1988年、島と本土とを結ぶ橋が架かり陸続きになるまで、絶対隔離・終身隔離政策を採る日本のハンセン病政策の象徴的な場所だった。わたしは、架橋後から数十回この島を訪れているが、はじめてフォールディングカヤックを購入したのを機に、かつてこの島へ収容された患者たち同様、海をわたって訪れてみた。8月のある日、京都からJRを乗り継ぎ日生まで行き、そこから日生諸島間を運行する連絡船で鴻島(こうじま)へ渡る。桟橋近くのちいさな浜で、ひとり乗りの折りたたみ式カヤック(バタフライカヤックス製クルーソー460)を組み立てて長島へ向けて出艇する。この日も猛暑日。日差しはきついものの海に出てしまえば、暑さはそれほどでもない。4キロあまりの穏やかな海をのんびりと進む。 鴻島の出艇地。正面は頭島。 すぐに意外な情景に出食わした。長島北側沖で、何台もの水上バイクを見かけたのだ。チューブボートを牽引させて遊んでいる人もいる。療養所の管理が及ばない長島東部には小さな砂浜が何か 所かあるが、そこではキャンプを楽しんでいる家族連れも見かけた。このあたりはフェリーや連絡船航路から外れるため、格好の遊び場となっているようだ。               長島で海水浴を楽しむ人たち 1930年11月、長らく無人島だった長島の中央部に国立のハンセン病療養所第1号として長島愛生園が開所。定員400名。初代園長に就いた光田健輔(みつだけんすけ)氏の信念=ハンセン病患者の強制的な終身隔離政策を実現する施設として、離れ小島の長島はその条件を満たしていた。1938年には、台風被害で壊滅した大阪の療養所が島の西部に邑久光明園(おくこうみょうえん)として再建され、長島は文字通りハンセン病療養所の島となる。 以後、施設運営維持のため患者に強制した重労働、職員による虐待、堕胎・パイプカットの強要など違法な外科手術、慢性的な食糧不足、外部との連絡の制限など、戦中から戦後直ぐをピークに、この隔離された島の中では社会に知られることもなく、数々の人権侵害事件がくり返されていくことになる。 鴻島から出発したカヤックは1時間足らずで長島に到達。この日はそのまま愛生園内で泊まり、旧知の入園者のみなさんと語り合う。 翌朝6時きっかりに再出艇、島を1周してみることにした。まず長島中央部南側に残る小さな桟橋に向かう。愛生園開所の翌年3月27日、収容患者第1陣81人の上陸地点である。彼らは長島近隣の住民とのトラブルを避けるため、大阪より海路やって来た。夏の明るい朝の日差しのもと桟橋の前でしばし停泊、79年前死ぬまでこの離れ小島に閉じ込められることを覚悟した81人の圧倒的な絶望感を思う。 患者第1陣が上陸した桟橋 続いて桟橋の東隣にある断崖絶壁にカヤックを滑らせる。高さ20メートルほどか。岩の壁が入り組み洞窟状になっている。カヤッカーにとって漕ぐ楽しみを感じさせてくれるスポットだが今回ばかりは違う。ここは園内では自殺の名所として知られる崖なのだ。下は岩礁地帯。落ちればまず助からない。愛生園入所者Uさんによると「知っているだけで51人がここから飛び降りた。死にきれなかったのは3人のみ。うち一人は再び飛び降りて死んだ」という。   大勢の入所者が身投げした崖 振り返ると20メートルほど沖に手影島の鳥居が見える。1935年に建立された長島神社である。光田園長の手によるその鎮座祭文には「隔離政策の推進により患者撲滅達成の日が早く来ますように」との趣旨の言葉が記されている。ただ患者の死を願ったこの鳥居は、身投げ者の目にどう映っていたのか。                             患者撲滅を願って建立された長島神社。満潮時長島と陸続きとなる               「人間回復の橋」と称された邑久長島大橋。本土の距離は30メートルほど 架橋運動は、世論の後押しや関心を集めることも少なく、ほとんど入所者だけの力で国を動かし、達せられた。冒頭引用した詩は、孤独な運動のさなか、愛生園入所者の一人が社会に対して行った静かな異議申し立てだった。 当初、この橋は「人間回復の橋」となることを期待されたが、現実には、入所者個々と社会との関係を基本的に変えることなく、単に島が陸続きになっただけだった。20年以上経った今も、島の住人の隔てられた日常はさほどは変わらずにいる。すぐ近くにマリンスポーツに興じる人たちがいるというのに、この島は、いつ来ても静かだ。         著者 フリーライター 寺園敦史

ハンセン病カヤック紀行12022-02-06T09:38:33+09:00